益世地区の生い立ち

 益世地区、すなわち益世小学校区の生い立ちの概要はつぎのようです。

 益世小学校の最初は、明治8年(1875)矢田村の地に走井学校の名で創立されました。明治21年(1888)には、市町村制により、矢田、大福、江場、本願寺、上野、繁松新田の6村が合併して益生(ますお)村となり、走井学校は益生(ますお)小学校と改称し、広い校区となり、明治41年(1908)現在地に新しい校舎が立てられました。
その後、益生村は桑名町と合併し、更に西桑名町と合併して昭和12年(1937)に桑名市となり、昭和15年(1940)には福江町、新地、八坂町、西矢田町を校区に編入し、現在の益世地区の下町一帯が校区となりました。

昭和30年代から40年代には、丘陵地域の住宅地開発が進み、多くの人が住むこととなり、この地域は大成小学校区でありましたが、霞町、神楽町、立花町が、昭和35年(1960)に益世小学校区に編入され、現在の益世小学校区、すなわち益世地区自治会連合会の区域となりました。 (この部分の記事は、他ブロックと重複します。)